旅行業務取扱管理者とは?

1to1travel.jp 格安航空券,格安ツアー,産地直送,旅行用品,宿泊予約,レンタカー
HOME > コラム > 旅行業務取扱管理者(旅行業務取扱主任)とは?
画面表示がくずれているときは、ブラウザの再読み込み(更新ボタンをクリック)を行ってください。

旅行業務取扱管理者(旅行業務取扱主任)は何をする人?
 旅行代理店とお客さんの間の、取引を管理・監督する責任者としての役割を持っています。
「旅行業務取扱管理者(旅行業務取扱主任者)」は、各営業所に1人以上、選任することが義務づけられています。
「旅行業務取扱管理者(旅行業務取扱主任者)」は、旅行業界でただひとつの”国家資格”なのです。

「旅行業務取扱管理者(旅行業務取扱主任者)」の種類
  つぎの2つの資格があります。

総合旅行業務取扱管理者(一般旅行業務取扱主任者)
  国内、海外の旅行に関する業務に従事する

国内旅行業務取扱管理者(国内旅行業務取扱主任者)
  国内のみの旅行に関する業務に従事する

「旅行業務取扱管理者(旅行業務取扱主任者)」になるには?
  年1回行われる、国家試験を受験して合格する必要があります。

・総合旅行業務取扱管理者(一般旅行業務取扱主任者)
  10月上旬に、社団法人 日本旅行会社協会が実施します。
  受験願書は8月上旬の1週間のみ受け付けています。
  合格発表は受験年の11月中旬です。
  受験地は全国数箇所にあります。

・国内旅行業務取扱管理者(国内旅行業務取扱主任者)
  9月上旬に、社団法人 全国旅行業協会が実施します。
  受験願書は7月中旬の1週間のみ受け付けています。
  合格発表は受験年の11月上旬です。
  受験地は全国数箇所にあります。

  受験資格の制限は特にありません。但し、旅行業務取扱規定にて不正行為があった人は一定期間は
  受験できないといった規制はあります。

  受験者は、学生が最も多く、ついで旅行会社員、一般の人の順となっています。
  学生が受ける理由は、就職対策が主で、一般の人は旅行好きな人の腕試し将来起業するため
  旅行業界に転職のため、ということが理由のようです。


「旅行業務取扱管理者(旅行業務取扱主任者)」試験の勉強方法
  いくつかのやり方があります。

・ビジネススクールに通う
・通信教育を受ける
・参考書を購入して独学で学ぶ
・過去問題を解いて、出題傾向に慣れておく(過去2〜3年分の過去問題と解答は、
 社団法人 全国旅行業協会と  社団法人 日本旅行会社協会のサイトに記載があります。)

 勉強期間は、2ヶ月〜4ヶ月くらいが一般的のようです。

「旅行業務取扱管理者(旅行業務取扱主任者)」試験の合格基準
  大体、60%以上の正解率で合格すると言われています。模擬試験や過去問題集にチャレンジする場合は、
  余裕をもって80%以上の正解率を取得しておくようにしておけば自信が付き、試験当日に余裕をもって
  望むことができます。

  ※本サイト管理人は、2004年11月に国内旅行業務取扱主任試験に合格しました。

 試験勉強期間は約4週間。 2週間で参考書を一通りマスターし、さらに2週間かけて復習する。
 同時に過去問題を解いて慣れておく、という手法と日程で合格!!
 わたしの場合は、1日5〜6時間勉強に費やしました。試験直前に復習が終了できるようにスケジューリングして望みました。
 勉強に充分時間を掛けることも大切ですが、集中して勉強を行い、試験直前まで勉強したことを忘れないような
 対策スケジュールを組んだのがよかったのだと思います。

2005年度以降の試験について
 2005年度からは「旅行業務取扱主任者試験」は「旅行業務取扱管理者試験」に変更になりました。

・2005年4月1日から施行される改正旅行業法により、「旅行業務取扱主任者」は「旅行業務取扱管理者」に
 名称変更される。
・「一般旅行業務取扱主任者試験」は「総合旅行業務取扱管理者試験」に試験名称が変更される。
・「国内旅行業務取扱主任者試験」は「国内旅行業務取扱管理者試験」に試験名称が変更される。
・名称変更とともに業務内容も変更される。
・旅行業務取扱主任者制度が変わる理由。
  ・多様化・高度化する旅行者ニーズに対応するため、個別性の高い旅行商品の必要性が高くなった。
  ・これに伴い複雑化する旅行取引と高度で個別性の高い旅程管理を行う必要がある。
・変更後の旅行業務取扱管理者の業務内容
  ・旅行取引に関する管理・監督だけではなく、旅行に関する計画の作成、旅行の円滑な実施についての
   管理・監督も行うように職務が拡大される。
・2005年度からの試験対策
  ・従来の試験よりも難易度の高い試験になることが予想されます。これは業務内容に
  「企画旅行の旅程管理業務」が加わるなど、対象業務範囲が広がるためです。
  社団法人 日本旅行会社協会や、社団法人 全国旅行業協会、旅行会社、専門学校などのサイトに掲載される、
  改正旅行業法を反映した約款を参照して、出題内容を推定して勉強する
  必要があります。
・法改正と試験名称が変更になるからといって、従来の参考書等が全く役に立たなくなるかというと、そんなことはありません。
 ”従来の参考書+法改正で変更・追加となった部分の勉強”を行えば、大丈夫でしょう。
 

出る順旅行管理者総合・国内完全攻略テキスト
わたしが試験勉強に使った1冊 「出る順 旅行主任者一般/国内完全対応型第10版」の後継版です。
これだけで旅行業務取扱管理者試験に対応できます。
某巨大掲示板の試験対策スレッドでも評価が高い、おすすめ度120%の参考書です。
こちらは旅行業法改正後の2005年度からはじまる旅行業務取扱管理者試験用の参考書です。
「出る順」シリーズはおすすめです 。
出る順旅行管理者総合・国内完全攻略テキストを詳しく見る
国内旅行地理検定試験(受験用)
「出る順」だけで勉強するのは不安という方は、こちらの「地理検定用」の参考書がおすすめです。
旅行業務取扱主任者試験は国内地理についての知識が問われます。
この1冊があれば、国内地理についての知識が補えます。
国内旅行地理検定試験を詳しく見る
旅行業務取扱主任者に関するサイト

社団法人 日本旅行会社協会   総合旅行業務取扱管理者(一般旅行業務取扱主任者)試験の管轄
社団法人 全国旅行業協会   国内旅行業務取扱管理者(国内旅行業務取扱主任者)試験の管轄




掲載記事・写真・イラストその他、コンテンツのすべてについて、無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねます。
最終的な判断はご自身の責任において行動されるようお願い申し上げます。
Copyright (C) 1to1travel.jp All rights reserved.
サイト内検索
Contents
トップページ
当サイトについて
国内旅行
海外旅行
旅のガイド(国内編)
旅のガイド(海外編)
おみやげ・産直品ガイド
トラベルグッズ
旅に効くクレジットカード
宿泊予約検索(国内編)
格安航空券検索(国内編)
パッケージツアー(国内編)
宿泊予約検索(海外編)
格安航空券検索(海外編)
パッケージツアー(海外編)
ひとり旅の宿
本音で語る温泉ガイド
セレブのシティリゾート
旅するインテリア
ツアーファクトリー
海外旅行といえばH.I.S.

スポンサードリンク