国内旅行 都道府県別観光ガイド ちゅら島・沖縄の観光情報を紹介しています。 [PR]
Home > 国内旅行 > トラベルガイド >
 九州地方 > 沖縄県 > NAHAマラソン/沖縄本島
国内旅行国内観光ガイド国内おみやげガイド国内宿泊予約検索国内格安航空券検索国内ツアー旅行用品セレブ リゾート現地取材温泉ガイド旅のクレジットカードひとり旅の宿
海外旅行海外観光ガイド海外おみやげガイド海外宿泊予約検索海外格安航空券検索海外ツアー海外留学海外レンタカー海外旅行 傷害保険旅BlogサイトマップQ & A



NAHAマラソン/沖縄本島
奥武山陸上競技場近くの明治橋の先をスタート地点とし、国際通りから東バイパスを南下して国道507号線を南風原町、八重瀬町から 中間点の平和祈念公園を通り、ひめゆりの塔、糸満市、豊見城市から奥武山陸上競技場への42.195kmを走る陸上競技連盟公式レース。

参加者は3万人前後で、そのうち沖縄県外からの参加者が1万人を超える沖縄の一大観光イベントです。
コース沿道に途切れなく続くたくさんの応援やエイドステーションのサポートのおかげで完走しやすい大会です。

・出場受付は7月末から9月末〜10月末。インターネットによる受付、郵便振替、琉球銀行での振替、NAHAマラソン協会事務局での直接受付。
・ゼッケン引換券は11月下旬に郵送。
・選手受付(ゼッケン引換)は大会前日か大会当日スタート前。
・有料貴重品預かり有。
・会場の奥武山陸上競技場へは、ゆいレール「壺川駅」から徒歩1分。 那覇軍港西側フリーゾ−ン隣に臨時駐車場あり。シャトルバスで会場まで運行。
・沖縄県外からの参加者向けには、旅行会社主催のマラソンツアーがあります。
  ANA SKY WEB TOUR沖縄への旅

・または、往復航空券+ホテルがセットになった格安のビジネスプランなどを利用して那覇市内に宿泊するという手もあります。
  ANA SKY WEB TOUR国内旅作
  航空券+宿泊 自由自在の組み立て旅行 ANA楽パック

NAHAマラソン公式
前日の選手受付(会場へ)
会場最寄駅の「ゆいレール壺川駅」 ランナー続々集結中 案内板に従って、県立武道館アリーナ棟へ

選手受付会場、スタート地点である奥武山陸上競技場へは「ゆいレール」を利用するのが一番ラク。
壺川駅から徒歩1分で会場へ行くことができます。
案内板に従って、県立武道館アリーナ棟へ行きましょう。

前日の選手受付(ゼッケン引換、記念Tシャツ受取り)
県立武道館アリーナ棟でゼッケン引換え 県立武道館アリーナ棟で記念Tシャツ受取り ゼッケン引換所前ではNAMAマラソングッズやスポーツ用品の販売あり

県立武道館アリーナ棟で、ゼッケン引換えと記念Tシャツを受け取ります。
県立武道館アリーナ前ではNAHAマラソン公式ガイドなどのグッズ、スポーツ用品を販売しています。

マラソン当日(集合)
ランナー続々と集合 有料貴重品預かり 手荷物置き場

前日にゼッケン受取りをした県立武道館アリーナ棟の横に、武道館錬成道場棟があり、 そこで有料の貴重品預かりをしています。
宅配業者によるもので、荷物にあわせたサイズの段ボール箱のなかに貴重品を預け、 伝票に住所、氏名、ゼッケン番号を記入して代金を支払って預けます。
無料の手荷物置場が陸上競技場敷地内に設置されており、ここに着替えなどを置いておきます。
手荷物置場は選手以外は立ち入り禁止ですが、貴重品は絶対に置かないようにしましょう。

整列
仮設トイレ ゼッケン番号順に整列 トルソータグ

仮設トイレで用を足しておきましょう。コース上に仮設トイレはありますが、レース中のトイレは大きなタイムロスです。

8時10分になったら、ゼッケン番号がかかれたプラカードの後ろに整列しましょう。
毎年、順序よく整列せずに割り込むマナーの悪いランナーが多いと苦情がでています。
なぜ整列するかというと、ゼッケン番号は自己申告の予定完走時間に基づいて決められています。 これはスムーズなレース運営ができるようにするためです。
ゼッケン番号の小さな人ほど予定完走時間は短く、走行スピードは速いです。
そのため、前を走るゼッケン番号の大きな人はスピードが遅いので追い抜かねばならないのですが、 ランナーが多いために右に左に行ったり来たりして追い抜かねばならず、タイムロスとなります。
また、遅いランナーが集団で固まって走っているケースが多く、追い抜けない区間があることがあり、これも大きなタイムロスとなってしまいます。
ですから、マナーは守ってゼッケン番号順に整列しましょう。
係員に従って整列しない場合、失格となる場合があります。

タイム計測用のトルソータグの付いたゼッケンは前面に付けるようにします。

スタート
スタートラインへ前進 ランナー続々集結 レーススタート

スタート30分前から、スタートラインのある明治橋の先へ移動していきます。
号砲が鳴り響き、スタート!
後続ランナーはスタートラインを踏むまでに時間がかかりますが、じっと待ちましょう。
最終ランナーがスタートラインを踏むまでにスタート時間から30分くらいかかるようです。

スタート〜国際通り
久茂地、旭橋駅前 沖縄県庁 国際通り

ゆいレール高架橋の下を通って、沖縄県庁前へ。
奇跡の1マイルと呼ばれた国際通りを進んで安里十字路へ向かいます。
いつも歩いているところを走り抜けるのは爽快で楽しい!

安里十字路〜東バイパス
ひめゆり通り 東バイパス YMCAゾーン

ひめゆり通りに差し掛かるとスタートから約3km。
このあたりまで走るとルールを守って整列をせずに割り込んだランナーは脱落していき、歩いたり失速したりしていきます。
周囲のランナーのほとんどが自分たちと同じくらいの速度で走る人達となり、 ひめゆり通り、国道330号線、東バイパスに入ると道幅は広くなるので走りやすくなります。

東バイパスに入ると名物「YMCAゾーン」。
ヴィレッジ・ピープルの名曲「Y.M.C.A.」のサビの部分を繰り返しエンドレスで流しています。
ここに差し掛かると、"♪YMCA"の歌詞に合わせてランナーの誰もがポーズをします。

沖縄らしい青い空が気持ちいい♪

東バイパス〜南風原町〜八重瀬町
エイサーの応援 バンド演奏の応援 さとうきび畑の中を走る

NAHAマラソンの楽しさはなんといっても沿道の応援の多さ。
途切れなく声援を送ってくれます。
沖縄伝統舞踊エイサー、バンド演奏、CDで音楽を鳴らしたり、それぞれ趣向を凝らした応援がなされています。

また、公式エイドステーションとしては給水とスポンジのみですが、私設エイドが充実しているのもNAHAマラソンの特徴。
スポーツドリンク、みかん、レモン、黒糖、アイスキャンデー、スッパイマン(乾燥梅)、沖縄そば、沖縄伝統菓子(サーターアンダギー)、塩、チョコレート、オリオンビールなどが配られます。
嬉しいのは汗により失われる塩分、ミネラルを補給するための塩、黒糖、チョコレート、レモンの配給。
固形物の摂取は激しい運動中は胃に強い負担がかかるので避けた方がよいです。
黒糖やチョコレートは口の中で擂り潰して溶かしてから飲み込みましょう。 みかんは果汁だけ吸って皮は捨てればよいです。
オリオンビールはウケ狙いで置いてあるので飲まないようにしましょう。マラソン中のアルコールの摂取は脱水症状を起こしてしまいます。

私設エイドのものすごい数につられて、ついつい水分を摂ってしまいがちですが、程々にしないと腹がもたれてきて気分が悪くなることがあるので 注意しましょう。

私設エイドにはマッサージを受けられたり、消炎スプレーが借りれるところがあります。
レース後半、足の筋肉が疲れてきたときのマッサージ、消炎スプレーは即効性があるので、疲れて失速してきたなと思ったら、 ためらわずにマッサージを受けた方がよいでしょう。
ただし、それまで走っていた姿勢からうつぶせになると体調が変わることがあり、さらにタイムロスとなりますから、タイム重視の人は 立ったままで消炎スプレーをする程度に留めておいたほうがよいです。

南風原町、八重瀬町に入ると、のどかな光景となり、さとうきび畑を見ながら走るようになります。

八重瀬町〜平和祈念公園(中間点)
海が見える 中間点 中間制限地点

具志頭三叉路を過ぎ、国道331号線に入ると海が見えてきて、平和祈念公園内の中間点へ。
中間制限地点手前は、コース上最大の給水地点です。
百メートルほどの距離に多くの係員が水・スポンジを配っています。

中間点までは小刻みにアップダウンの繰り返しがありますが、ここから先はゆるやかなアップダウンのみで走りやすくなります。

平和祈念公園〜糸満ロータリー
沖縄本島を北上 ひめゆりの塔 海が見えるコース

中間点の平和祈念公園を過ぎると、沖縄本島を北上します。
ひめゆりの塔を過ぎると海が見えてきて、気分が乗ってきます。
ゆるやかな下りとフラットなコースが続くのでとても走りやすいです。
糸満市の市街地に近付くにつれて、次第に応援の人が増え、都市景観に変わっていきます。

糸満ロータリー〜翁長
糸満ロータリー 糸満市街地 標識で距離感をつかむ

標識を見ながら距離感をつかみます。
この区間は、ほぼフラットで一直線なルート。

沿道の応援、私設エイドの数も増えていきます。
マッサージや消炎スプレーを持った私設エイドの数が増えてくるのもこのあたりから。
足の筋肉が疲れたら遠慮なく消炎スプレーをしましょう。
必ず足どりが軽やかになるのを実感できます。

翁長〜小禄バイパスから奥武山公園
小禄バイパス 小禄バイパスの上り ゆいレールの高架橋の下を走る

小禄バイパスに入ると、レンタカー店や自動車販売店などが増えてきます。
NAHAマラソン開催時期は店の従業員が総出で応援しています。

那覇空港に着陸する飛行機が見えてくると、「あと4km」という表示が見えてきて、ラストスパートの開始です。
小禄バイパスの途中からゆるやかな上り。ここが最後の上り区間です。
小禄バイパスから脇にそれて、ゆいレールの高架橋の下へ。
左にジャスコを見たら、あとは下りです。あと1km!

奥武山公園〜奥武山陸上競技場(ゴール)
奥武山公園へ 奥武山公園はボランティアの声援がいっぱい 奥武山陸上競技場入口のルートは家族の声援がいっぱい
奥武山競技場入口付近 奥武山競技場トラックを半周して ついにゴール!!

奥武山競技場へ近づくにつれて、家族などの応援が増えてきます。
奥武山競技場に入るとトラックを半周して、ついにゴール!!
テレビカメラが待ち構えていますから、ガッツポーズを決めましょう。

完走証受取り
完走証受取 完走後のビールがうまい! 屋台で腹ごしらえ

ゼッケン番号を伝えて完走証を受け取りましょう。
トルソータグを回収し、完走メダルを受け取ったら、着替えて、なんといってもオリオンビール!
完走後に飲むビールがうまい!

激しい運動後にビールを飲むと胃に負担がかかりますので、食べ物も一緒に摂取しましょう。
各種屋台が出店しています。


NAHAマラソンは「太陽と海とジョガーの祭典」というサブタイトルのとおり、記録を追い求めずに走っても楽しいフルマラソン大会です。
12月とはいえ、沖縄の日差しは強いので帽子を用意したり日焼け止めをするなどの準備をし、水分補給をこまめにすれば完走できます。
のどかな南国を走りに行きませんか。
マラソン後は那覇市内観光も楽しみのひとつです。

・沖縄県外からの参加者向けには、旅行会社主催のマラソンツアーがあります。
  ANA SKY WEB TOUR沖縄への旅

・または、往復航空券+ホテルがセットになった格安のビジネスプランなどを利用して那覇市内に宿泊するという手もあります。
  ANA SKY WEB TOUR国内旅作
  航空券+宿泊 自由自在の組み立て旅行 ANA楽パック


サイト内検索

モバイル 1to1travel.jp

About "1to1travel.jp"
ホーム
初めての方へ・免責事項
サイトマップ
ご意見・ご要望はこちら
広告掲載

旅のお供に
トラベルグッズ
旅に効くクレジットカード

国内旅行コンテンツ
旅行ガイド
おみやげ・産直品ガイド
トラベルグッズ
ホテル・旅館予約検索
格安航空券検索
パッケージツアー
ひとり旅の宿
本音で語る温泉ガイド
旅に効くクレジットカード

特産品ガイド
沖縄県の特産品

ANA/JALで行く沖縄
ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】

掲載記事・写真・イラストその他、コンテンツのすべてについて、無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねます。 最終的な判断はご自身の責任において行動されるようお願い申し上げます。