名護屋城は、約400年前に豊臣秀吉が文禄・慶長の役(朝鮮侵略)のために築城した城です。
面積は約17ヘクタール。
加藤清正らに設計させ、各大名への分担(割普譜)で築いたもので、優美な景観は大阪城と並び賞されたそうです。
そして、名護屋城を中心に半径3kmの範囲に約130箇所の大名陣跡が発見されています。
現在は石垣などの遺構しか残っていませんが、広大な敷地を歩けばその広さが実感できます。
埋められた石垣、形の異なる石垣などを見ると増築に増築を重ねたことがわかります。
天守閣跡からは、呼子大橋、加部島が眺望できます。
さらに、よく晴れた日には遠く対馬まで見えることがあるそうです。
桜の名所でもあり、春には多くの人が訪れます。
所在地 : 佐賀県唐津市鎮西町名護屋
施設 : -
営業時間 : 9時00分〜17時00分
料金 : 清掃協力費として1人100円必要
ガイド : 無料のガイドがあります(所要時間40分、要予約)9:30/10:30/11:30/13:30/14:30/15:30
交通 : 唐津市街地からクルマで40分
駐車場: あり(無料)