北海道シバザクラ観賞の格安パッケージツアーのネット予約ができます 北海道の春は花の季節。いのちが芽吹く景色がいたるところで見られます。
Home国内旅行旅行プラン > 北海道・芝桜/チューリップ観賞プラン[PR}
国内旅行国内観光ガイド国内おみやげガイド国内宿泊予約検索国内格安航空券検索国内ツアー旅行用品セレブ リゾート現地取材温泉ガイド旅のクレジットカードひとり旅の宿
海外旅行海外観光ガイド海外おみやげガイド海外宿泊予約検索海外格安航空券検索海外ツアー海外留学海外レンタカー海外旅行 傷害保険旅BlogサイトマップQ & A


『私たちは、北海道イメージアップキャンペーンを応援しています。』

北海道 芝桜を追いかける、春の旅

北の国の春は花の春です!!

北海道の5月は、いたるところで花を見かけることができます。

詳しい見頃情報は下記の公式サイトを御覧下さい。
道北 滝上町 滝上公園 芝桜 5月中旬見頃
道東 大空町 芝桜公園 芝桜 5月中旬見頃
道東 湧別町 かみゆうべつチューリップ公園 5/10咲き始め 見頃5/25前後
道東 遠軽 太陽の丘えんがる公園 5月中旬
道央 平取町 スズラン 5月下旬〜6月中旬
道東 浜頓別町 ベニヤ原生花園 スズラン 5月下旬〜
道央 静内町 二十間道路桜並木 桜 5月上旬〜中旬
道央 浦河町 西舎桜並木 桜 4月下旬〜5月中旬

その年の気象状況により、開花時期・見頃は異なります。計画・出発前に必ず御確認ください。

芝桜を見てまわるツアーは、旅行会社各社で提供されているのですが、
レンタカーを利用して個人で行くと余裕タップリ、好きなだけ見て廻れます。



滝上公園東藻琴山 芝桜公園

上湧別チューリップ公園太陽の丘えんがる公園

個人プランで行く、芝桜・チューリップを追いかける、春の旅(2泊3日)
 

見どころ
 滝上公園 → 太陽の丘えんがる公園 → 上湧別町チューリップ公園 → 東藻琴山 芝桜公園  

利用空港
 1日目 到着   オホーツク紋別空港 または 旭川空港 
 3日目 出発   根室中標津空港 または 女満別空港 または 釧路空港
    3日目の根室中標津空港発は、午後1:30頃の1便のみの就航のため、もっと見てまわりたい!
    という方は、女満別空港、または釧路空港から帰るというのがおすすめです。  


【1日目】
オホーツク紋別空港→(約44km)→滝上公園  入園料¥500
             または
旭川空港→(約111km)→滝上公園  入園料¥500

滝上公園→(約80km)→生田原温泉(泊) 生田原ノースキング TEL:(01584)5-2336 

道内の到着空港は、旭川空港か、オホーツク紋別空港となります。
   オホーツク紋別空港へは東京(羽田)を午前中に出発する便、1便のみです。(2005.2現在)
   ですから、関西方面からお越しの方は、旭川空港到着のプランを組むことをおすすめします。

また、東京(羽田)出発でお越しの方は、旭川空港、オホーツク紋別空港到着のどちらでも
   旭川空港から滝上公園までは約111kmの距離があります。朝1便であればいいのですが、
   午前10時前に旭川空港に到着する便もありますが、その他は11時〜12時の時間帯です。
   一方、オホーツク紋別空港到着は13時前です。オホーツク紋別空港のほうが到着時刻は遅いのですが、
   疲労度から考えると滝上公園までの距離が短いオホーツク紋別空港到着のプランがいいと思います。
   (時刻は2005.2現在発表の5月の時刻表をもとにしています)

もちろん、羽田発の朝1便に搭乗して旭川空港に到着し、層雲峡にも立ち寄って行くという
   プランもできると思います。

滝上公園は芝桜シーズンのみ入園料が必要です。
   芝桜ソフトクリームが人気ですが、寒くなければ挑戦してみましょう。

滝上公園→生田原温泉の道は、国道と道道を通ります。5月はところどころ除雪が済んで
   いない、通行止めのところがあり、一部遠回りになることがありますのでご注意ください。
    (国道273,道道553,305,137,国道242号線を通行)

生田原温泉ノースキングは、リーズナブルな価格で宿泊できる公共の温泉です。
   公共の宿といっても、リゾートホテルのような施設です。温泉はアルカリ性低張性冷鉱泉です。
   特徴は強烈なぬるぬる感。まるで石鹸風呂のなかに入っているような感覚になります。
   この感覚は数ある温泉のなかでも、めったに味わえません。

   また、このホテルのレストランは2人の料理の達人が腕をふるう、本格レストランです。
   宿泊料と食事料は別料金ですので、豊富なメニュー(ほんとうに豊富!)のなかから、お好きなものを選んでいただけます。
   朝食はバイキング形式です。

   生田原町は、きのこの里なので、きのこ料理がおすすめ。


【2日目】
生田原温泉→(約15km)→太陽の丘えんがる公園→(約21km)→上湧別チューリップ公園
入園料¥500
上湧別チューリップ公園→(約34km)→サロマ湖・北勝水産(昼食)→(約43km)→網走
網走→(約14km)→JR北浜駅→(約14km)→大空町 ひがしもこと乳酪館
大空町 ひがしもこと乳酪館→(約9km)→東藻琴山 芝桜公園  入園料¥500
東藻琴山 芝桜公園→(約11km)→小清水峠(ハイランド小清水725)→(約14km)→川湯温泉

太陽の丘えんがる公園は、入園無料です。平日であれば人出も少なく、団体客もほとんど訪れないので、
   穴場です。芝桜の開花面積は滝上や東藻琴よりも狭いですが、開花時期が合えば芝桜とチューリップを
   フレームに入れた写真撮影ができるという、他では撮れない写真を撮ることができます。

上湧別チューリップ公園は開花シーズンのみ入園料が必要です。

昼食はサロマ湖畔の北勝水産で頂きましょう。北勝水産はオホーツク海で獲れた魚介類を加工している会社で、
   加工工場横にお土産屋があります。このお土産屋のなかに喫茶コーナーがあり、ここの「ホタテバーガー」が人気です。
   サロマ湖で養殖されている帆立のフライとタルタルソースをハンバーガーで挟んだもので、北海道をツーリングしているライダーや、
   北海道を長期間旅行している人にはなじみのお店です。「鮭バーガー」もあります。
   場所は道の駅サロマ湖から網走方面へ約3km右側です。もちろん、ちゃんとした昼食をとりたい方は、
   道の駅サロマ湖で召し上がってもいいかと思います。

JR北浜駅はオホーツク海がまじかに迫る海岸沿いにある、JR釧網本線の駅です。
   ここは無人駅ですが、中は「停車場」という喫茶店です。軽食も頂けます。ここのオホーツクラーメンは名物です。小腹が空いた方はどうぞ。
   この駅のすぐ横には2階建てくらいの展望台があって、右に知床の山並み、左には網走市街を望むことができます。
TOPに戻る

JR北浜駅から網走方面ハイランド小清水725
TOPに戻る
大空町 ひがしもこと乳酪館は、人の数よりも牛の数が多いといわれる大空町(旧東藻琴村地区)のシンボル的な施設。
   ここでは、大空町のチーズ生産の歴史、アイスクリームづくりやバターづくりに挑戦する体験交流室、ここで製造されている乳製品を
   実際に味わえる販売・試食コーナーがあります。
   時間があれば、アイスクリームづくりを体験したいのですが、ここは我慢して、アイスクリームを頂きましょう。
   ここのチーズソフトは!!!!!となるくらいのおいしさです。

東藻琴山 芝桜公園は開花シーズンのみ入園料が必要です。
   ここにも芝桜ソフトクリームがあります。

ハイランド小清水725は、標高725mに位置する藻琴山・小清水峠にある展望台とレストハウス。
   屈斜路湖を眼下に望むことができます。

川湯温泉は、北海道有数の温泉地です。その泉質は草津温泉とならぶほどです。
   ホテル・旅館は多数あるのですが、リーズナブルな温泉宿もあります。
   ここでは2軒の宿をご紹介します。
     1件目は、KKRかわゆです。KKRとは国家公務員の保養施設なのですが、国家公務員でなくても、
     どなたでも、とてもリーズナブルな価格で宿泊できます。

     わたしも2004年5月、まさに道内の芝桜めぐりでKKRかわゆに宿泊しました。

     建物は中も外も普通にキレイです。館内はバリアフリー設計なので、体の不自由な方にも優しいと思います。

     食事は夕朝食ともにロビー横の大食堂で頂きます。
     夕食はその季節ごとの旬の海の幸、山の幸をつかったものです。あたたかいものはあたたかいまま、
     いいタイミングで出されてきますから、席についたらもう冷めてた、なんてことはないと思います。

     部屋は和室。部屋内にトイレ付きです。小奇麗にまとまってるほうです。

     さて、肝心の風呂ですが、これが絶品。正真正銘の川湯温泉の湯です。
     ちょっと熱めの内風呂と、ぬるめのこじんまりした露天風呂があります。
     露天風呂は建物に挟まれた形のところにあるので、露天風呂からの眺めはありません。
     ただ、外にあるといった感じです。
     でも!熱い内湯に入って湯疲れしちゃったぁ、なんてときは、ぬるめの露天風呂に浸かるのがいいと思います。
     夜に入浴すると雰囲気のある間接照明の演出の効果がでて、風情があっていい感じです。

     
     2軒目は、国民宿舎 ホテル川湯パーク です。ここは民営の国民宿舎です。川湯温泉の中心にある宿で、
     目の前に「川湯エコミュージアムセンター」があり、散策に便利です。
     川湯エコミュージアムセンターは、阿寒国立自然公園川湯地区の自然の情報を提供している施設です。
     わたしは2002年の10月に国民宿舎ホテル川湯パーク に宿泊しました。

     建物はこちらも中も外も普通にキレイです。清掃がよく行き届いています。2階建てで、
      客室は2階がメインになります。

     食事は夕朝食ともに1階の大食堂で頂きます。季節の海の幸、山の幸が出されます。

     部屋は和室で、トイレ・洗面台は共用です。

     風呂は内風呂のみですが、こちらも正真正銘の川湯温泉の湯です。100%掛け流しです。
      川湯温泉の湯は、熱めなのが普通のようです。

     観光バスの添乗員の御用達の宿のようで、わたしが宿泊したときは、バスの運転手・ガイドさん、添乗員が宿泊していました。
      つまり、お客さんは高級旅館・ホテルに宿泊して、旅行業者の人は安い宿に泊まっているということです。
      大食堂での食事時に仲良くなって、穴場情報を聞き出すのもイイかも。

        川湯温泉の紹介は、川湯温泉観光協会のページをご覧下さい。

【3日目】
川湯温泉→(約3km)→硫黄山 駐車料 普通車¥410 (摩周湖第1展望台と共通)
硫黄山→摩周湖第3展望台→(約10km)→摩周湖第1展望台 駐車料 普通車¥410(硫黄山と共通)
摩周湖第1展望台→(約34km)→多和平→(約33km)→開陽台→(約11km)→ラ・レトリなかしべつ

根室中標津空港から帰るプラン : ラ・レトリなかしべつ→(約2km)→根室中標津空港→帰着

女満別空港から帰るプラン : ラ・レトリなかしべつ→(約45km)→裏摩周展望台
  裏摩周展望台→(約6km)→神の子池→(約38km)→砂湯→(約26km)→美幌峠
  美幌峠→(約36km)→女満別空港→帰着
釧路空港から帰るプラン : ラ・レトリなかしべつ→(標茶経由約85km)→釧路湿原 細岡展望台
  釧路湿原 細岡展望台→(約46km)→釧路空港→帰着

硫黄山は、硫黄の独特な匂いと高山植物が低地に生えている景色が見られる活火山。
  川湯温泉の湯もここから引かれています。

摩周湖第3展望台は、無料で見ることのできる摩周湖を望む。駐車スペースは15台程度。

摩周湖第1展望台は、レストハウス、お土産店のある展望台。駐車スペースは余裕であります。
     ワンポイント : 硫黄山、摩周湖に一度行ったことのあるひとは、パスしてもいいと思います。
                でも、無料で見れる摩周湖第3展望台は行ったほうがいいです。残雪の残る
                斜里岳を望みながら、摩周ブルーに染まる摩周湖は心洗われる景色です。

多和平は、360度の展望が望める草原。北海道を訪れるツーリングライダーの聖地でもあります。
   ここのレストハウス「グリーンヒル多和」で売っている自家製パンは、とてもおいしいです。

開陽台は、ここも360度の展望が望める草原。多和平との違いは、さらに高台にあるので、遠くまで展望が利くというところです。
   根釧台地、オホーツク海、斜里岳などが望めます。晴れていれば、国後島が見えることも。
   開陽台から中標津市街に行く途中には、一直線のアップダウンになっているミルクロードという道路があり、爽快です。

裏摩周展望台は、摩周湖第1、第3展望台の裏側にある展望台。湖面から展望台までの高さが低いので静かな展望が望めます。
   また、摩周湖第1、第3展望台よりも標高が低いため、霧が出にくいので、湖面が見える確率が高いです。
   ここの売店で販売されている「じゃがいも焼酎」は旨いです。
   地元清里町産のじゃがいもを使い、醸されています。いも焼酎といえば、さつまいもですが、"じゃがいも"もイケル!と気付くこと間違いなし。
   おすすめは「浪漫倶楽部」という銘柄。
   オーク材の樽で寝かせた焼酎は、香りも味わいも抜群です。まるでウイスキーのよう。

神の子池は、摩周湖の伏流水が湧き出ているという池です。限りなく透明なブルーがとても神秘的な池です。
道道1115号線から未舗装の林道を約2km進んだところにあります。
   1.5車線の道路なのですが、最近メジャーになりつつあり、観光バスも乗り入れてくるようになったので、飛ばさないように注意しましょう。
   毎年、何台かは脱輪したり事故を起こしたりするとか。

砂湯は、屈斜路湖畔の温泉です。文字通り、湖畔の砂を掘り起こすと温泉が湧き出てきます。
   お気に入りのマイ温泉を作ることもできます。足湯があるので、ここで温まっていくのもいいです。

美幌峠は、屈斜路湖を眼下に望む峠。5月であればまだ残雪も見られます。
   ここにある道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」には、道東のおみやげが多数販売されていますが、ぜひここで食べて欲しいのは、
   「あげいも」です。ゴロっと大きな揚げじゃがいもが2つ、串に刺さっていて¥250。
   雄大な景色を眺めながら、ホクホクとしたじゃがいもを食べるのは格別。ここの名物グルメです。

>細岡展望台は、釧路湿原を望む展望台。クネクネと蛇行しながら流れる釧路川と、湿原の広大な景色が望めます。
   細岡ビジターズラウンジ内には、湿原の成り立ちを紹介したギャラリーや喫茶店、ポストカードなどを売る売店があります。
   

摩周湖第3展望台裏摩周展望台

神の子池多和平

美幌峠開陽台

ミルクロード細岡展望台


ここでご紹介したプラン、3日目の女満別空港から帰着するルートと、釧路空港から帰着するルートは移動距離の多いプランです。
   北海道は見どころが広範囲に点在していますので、このように欲張ったプランになりました。
   クルマに乗っている時間が多いのですが、北海道は車窓の景色もすばらしいので、クルマに乗車している間も観光が
   できると考えていいと思います。

摩周湖・屈斜路湖周辺の観光スポットのすぐ近くには、今回ご紹介していない、見どころも多いので今回ご紹介したスポットを
   全部まわるのではなく、そうしたひとつの地域を重点的に見てまわる、ということでもいいと思います。
   (例えば、開陽台、裏摩周展望台、神の子池はパスして屈斜路湖周辺を見てまわり、女満別空港から帰るというプランもアリです。)
         北海道 道東観光スポットを詳しく見る

北海道は道も広く、まっすぐなところも多いため、とても走りやすいのですが、くれぐれもスピードの出しすぎには注意しましょう。
   交差点での出会い頭の衝突事故や動物との衝突事故など、事故率は全国でもワースト1位です。

細岡展望台から釧路空港までの区間に通る、国道391号線は、釧路市内までに抜け道がなく、また、渋滞がしやすい
   ところなので、釧路空港から帰着するルートを選んだ方は、時間に余裕をもって行動してください。
ホテル予約・格安航空券の購入[PR}
生田原温泉ノースキング 北海道紋別郡生田原町字生田原871-4 TEL 01584-5-2336
     部屋はシングル、ツイン、ゲスト(和洋室)、和室があります。最も安いのは和室です。
     ひとり旅の方も、和室が利用できますので、シングルルームよりも和室を予約したほうが、安く宿泊できます。
      ワンポイント : 生田原は日の出が早く、午前3時すぎにはもう明るくなってきます。
                   ですから、カーテン・雨戸はしっかり閉めておきましょう。
                   外の明かりが差し込むようにした状態で就寝してしまうと、早朝に目覚めてしまいます。

KKRかわゆ 北海道川上郡弟子屈町川湯温泉1-2-15 TEL 01548-3-2643  
     部屋は全て和室です。トイレ・洗面台は部屋にあります。

国民宿舎 ホテル川湯パーク 北海道川上郡弟子屈町川湯温泉2-3-25 TEL 01548-3-2611
     部屋は全て和室で、トイレ・洗面台は共用です。



【格安航空券の購入】
航空券はできる限り安くあげたいものです。往復航空券、宿泊1泊つき、延泊可能、特割/特便など、
 さまざまな航空券が旅行会社から発売されているので、ぜひ検討しましょう。

1to1travel.jp 格安航空券/ホテル宿泊付きの往復航空券/特便・特便割引
 
レンタカーの予約[PR}
 
 楽天トラベル レンタカー予約は、ジャパレンとオリックスレンタカーの予約ができます。
            楽天トラベル レンタカー予約を詳しく見る

 トクー!トラベルは、マツダレンタカー、日産レンタカー、ジャパレンの予約ができます。
            トクー!トラベルを詳しく見る
その他の個人プラン[PR}
  上記でご紹介したコースのほかにも、次のようなコースなど、幾通りものプランができると思います。
ぜひ、自分好みの納得のいくコースを組み立てて旅立ってください。

 上記で紹介したコースの逆ルート
   (女満別空港・釧路空港・根室中標津空港到着→道内観光→旭川空港・オホーツク紋別空港出発)

 【1日目】旭川空港→滝上公園→紋別宿泊
  【2日目】紋別→上湧別チューリップ公園→東藻琴山 芝桜公園→川湯温泉宿泊
  【3日目】上記紹介コースと同じルート

 【1日目】旭川空港→滝上公園→上湧別チューリップ公園→サロマ湖温泉,または網走湖畔温泉宿泊
  【2日目】サロマ湖温泉、または網走湖畔温泉→東藻琴山 芝桜公園→川湯温泉宿泊
  【3日目】上記紹介コースと同じルート



往復航空券+宿泊がセットになったフリープランならお得に北海道を周遊できます。
自分で旅行を組み立てたい方にピッタリ。

ANA国内ツアー ANAトラベラーズ
航空券+宿泊 自由自在の組み立て旅行 楽パック 楽天トラベル

パッケージツアーで行く芝桜観賞ツアー[PR}
芝桜シーズンの服装
  花めぐりコース上の遠軽・上湧別・東藻琴・川湯温泉の芝桜シーズンは、本州の東京でいえば3月下旬〜4月上旬の気候です。
コートは不要ですが、1枚羽織るものを持っていけばいいでしょう。
但し、美幌峠・摩周湖など山岳部は風が強く、気候によっては雪が降ることもあります。


旬の味覚を楽しみたいならホットペッパーでお店検索&クーポンもGET!!

サイト内検索

モバイル 1to1travel.jp

About "1to1travel.jp"
ホーム
初めての方へ・免責事項
サイトマップ
ご意見・ご要望はこちら
広告掲載

旅のお供に
トラベルグッズ
旅に効くクレジットカード

国内旅行コンテンツ
旅行ガイド
おみやげ・産直品ガイド
トラベルグッズ
ホテル・旅館予約検索
格安航空券検索
パッケージツアー
ひとり旅の宿
本音で語る温泉ガイド
旅に効くクレジットカード

北海道の旅をANAで
ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】
ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】

北海道の旅
北海道ツアー
北海道・道北ガイド
北海道・道東ガイド
北海道の特産品
「かに三昧」の宿

北海道のグルメを探す
ホットペッパー

自分でつくる北海道の旅
ダイナミックパッケージ旅作

1.出発空港

2.到着空港

3.宿泊地
4.出発日
カレンダーから指定
5.宿泊日数
6.参加人数(3歳以上)
7.1部屋あたりの利用人数
-

掲載記事・写真・イラストその他、コンテンツのすべてについて、無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねます。 最終的な判断はご自身の責任において行動されるようお願い申し上げます。