日帰り温泉・温泉宿のクチコミと評価 九州最高峰の山、久住山登山のガイド。
Home > バーチャルツアー > 久住山登山
国内旅行国内観光ガイド国内おみやげガイド国内宿泊予約検索国内格安航空券検索国内ツアー旅行用品セレブ リゾート現地取材温泉ガイド旅のクレジットカードひとり旅の宿
海外旅行海外観光ガイド海外おみやげガイド海外宿泊予約検索海外格安航空券検索海外ツアー海外留学海外レンタカー海外旅行 傷害保険旅BlogサイトマップQ & A


九州の登山ガイド
熊本県 阿蘇高岳・中岳 / 大分県 九重連山・平治岳、大船山、北大船山 / 大分県 久住山 / 大分県 由布岳
宮崎・鹿児島県 霧島連山縦走 / 宮崎県 えびの高原 / 鹿児島県 高千穂峰 / 鹿児島県 開聞岳 / 長崎県 雲仙普賢岳 / 福岡県 英彦山


ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】 アウトドア&フィッシング ナチュラム サイト内検索

牧ノ戸峠登山口から行く久住山(1,786.9m),星生山(1,762m),扇ヶ鼻(1,700m)登山

九重町  竹田市  1to1travel 大分県ガイド 
久住山頂上から阿蘇五岳を望む 星生崎から久住山方面を望む
ルートガイド

【行き】
牧ノ戸峠登山口→(20分)→沓掛山→(1時間)→星生山→(20分)→星生崎→(20分)→久住分かれ→(15分)→久住山

【帰り】
久住山→(10分)→久住分かれ→(30分)→扇ヶ鼻→(40分)→沓掛山→(15分)→牧ノ戸峠登山口

上記、経由地点間の所要時間は、あくまで目安です。撮影時間や休憩時間は含んでいません。 プラス1〜1.5時間は余裕を持って行動しましょう。
久住山だけの登山なら、往復3時間あれば行けます。星生山を登る場合、急坂のガレ場が多いので所要時間がかかります。 また、星生山へは久住分かれから行くのではなく、牧ノ戸峠側から登ったほうがいいようです。 それは牧ノ戸峠側からの上りが急勾配なため、久住分かれから登ると急な下り道を行くこととなり危険だからです。

【トイレ】
登山者にとって切実な問題はトイレです。
登山ルート中、トイレは1箇所しかありません。 久住分かれに避難小屋に併設されています。 バイオトイレ(微生物で糞尿を分解する装置のあるトイレ)が設置されています。
水道はないので、ウエットティッシュを持っていったほうがよいでしょう。
いうまでもなく、出発前に牧ノ戸峠登山口にある公衆トイレで必ず用を足しておきましょう。 出そうになくても、一応ふんばっておくことをオススメします。安心感が全く違います。
それでも不安な人は携帯用トイレを準備していきましょう。 1to1travel.jp 携帯トイレガイド

【牧ノ戸登山口までのルート】
・大分自動車道/九重ICから、県道40号線(九酔峡)、長者原登山口までクルマで1時間。
・大分自動車道/由布院ICから、国道210号線から水分峠から県道11号線(やまなみハイウェイ)を経由して、長者原登山口までクルマで1時間。
・阿蘇/一の宮町宮地から県道11号線(やまなみハイウェイ)を経由して、長者原登山口までクルマで35分。

TOPに戻る
登山ガイド
画像のマウスカーソルを合わせると、画像の説明が表示されます。(ブラウザによっては表示されない場合があります)
牧ノ戸峠駐車場 牧ノ戸峠登山口
【牧ノ戸峠登山口】
午前9時

登山口を出発。この日は平日だったので、駐車場に停車しているクルマは少ないです。 休日やミヤマキリシマ開花期(6月上旬〜6月中旬)、紅葉シーズン(10月下旬〜11月中旬)はもの凄く混雑します。 確実に駐車できるように、午前7時前後には着いておいたほうがよいです。



TOPに戻る
牧ノ戸峠登山口〜沓掛山までの登山道 牧ノ戸峠登山口〜沓掛山までの登山道から長者原方面を望む 牧ノ戸峠登山口〜沓掛山までの登山道
【牧ノ戸峠登山口〜沓掛山】

登山口から沓掛山までは舗装された登山道です。 急な上り坂を登ってゆきます。 途中、展望台があり、ここから長者原方面を眺望できます。



TOPに戻る
沓掛山付近の登山道 沓掛山から牧ノ戸峠を望む 沓掛山から牧ノ戸峠方面を望む
【沓掛山】

牧ノ戸峠登山口から沓掛山頂上まで約20分。 振り返ると牧ノ戸峠駐車場、その向こうに山々が眺望できます。



TOPに戻る
沓掛山から星生山を望む 沓掛山のガレ場 沓掛山から星生山への登山道
【沓掛山】

進行方向右手には、これから進む登山道、三俣山が見渡せます。 沓掛山頂上は岩でできているので、ガレ場を乗り越えなかればなりません。 途中、岩に打ち付けた階段を下りる必要があります。 ガレ場を過ぎると、しばらくは平坦な道です。



TOPに戻る
久住山・扇ヶ鼻分岐 星生山を望む 星生山・久住山分岐
【沓掛山〜星生山への分岐】

沓掛山を過ぎ、しばらくは見通しのよい平坦な道が続きます。 草木を分け入った道を抜けると、扇ヶ鼻への分岐と星生山(ほっしょうざん)への分岐に出ます。



TOPに戻る
星生山 星生山登山道 星生山から扇ヶ鼻を望む
星生山から扇ヶ鼻方面を望む 星生山から湿地を望む 星生崎から久住山を望む
【星生山分岐〜星生山】

星生山分岐を星生山へ向かいます。 ルートは2つあるのですが、道なりに進みます。 途中、右に行く細い登山道があるのですが、こちらのほうは急斜面でわかりにくく、 またあまり使われていないのか、登山道自体が草に覆われています。 星生山中腹から頂上までは急斜面となります。
6月のミヤマキリシマ開花シーズンは山の斜面に花の群落を見ることができます。



TOPに戻る
星生山頂上 星生山頂上から長者原方面を望む 星生山頂上から硫黄山を望む
【星生山頂上】

星生山からは長者原方面、硫黄山の噴煙、扇ヶ鼻、久住山と、九州山地の山並みが一望のもとにできます。 頂上なので風はかなり強いです。 汗ばんだ体に風が心地よいです。



TOPに戻る
星生山から扇ヶ鼻方面を望む 星生崎から星生山を望む 星生崎から久住分かれを望む
星生山から久住山を望む 星生山から登山道を望む 星生崎から星生山を望む
【星生山〜星生崎〜久住分かれ】

星生山から久住分かれまでは尾根をトラバースして行きます。 ルートのほとんどガレ場なので足元には注意しましょう。 途中、ルートがわかりにくいガレ場があるのですが、間違えたと思ったら来た道を戻ってみましょう。 足元の不安定なガレ場も多いので、強行突破はとても危険です。
6月のミヤマキリシマ開花シーズンは山の斜面に花の群落を見ることができます。



TOPに戻る
久住分かれから久住山への登山道 久住分かれから久住山への登山道 久住分かれから久住山への登山道
【久住分かれ〜久住山】

久住分かれから稲星山、中岳への分岐は緩やかな上り。 分岐を過ぎてから久住山頂上までは急斜面のガレ場となります。 小石や細めの土砂が堆積しているので、滑らないように登りましょう。



TOPに戻る
久住山頂上 久住山頂上 久住山頂上から見た星生山方面
久住山頂上から見た久住分かれ方面 久住山頂上 久住山頂上
久住山頂上から見た硫黄山方面 久住山頂上から阿蘇五岳を望む 久住山頂上のミヤマキリシマ群落
【久住山山頂】
午前11時40分

ガレ場を登りきってようやく頂上に到着。 みんなが目指す場所とあって、とても賑わっています。 シーズン中はとても混み合うところです。 ここでみんな昼食をとっていきます。だいたい30分〜40分くらいが滞在時間でしょう。
九州最高峰とあって、眺めも最高。ただし、風が強く、雲の流れが早い早い。 晴れている日は遠く阿蘇五岳まで見渡せるのですが、雲の多い日はご覧のとおり。 でも流れは早いので、しばらく待っていれば雲のすき間から下界の様子が見えます。 なにより、雲がものすごい勢いで自分のほうに向かってくる景観はちょっと他では味わえません。 ここまで来た価値はあるというものです。
6月のミヤマキリシマ開花シーズンは頂上付近の山の斜面にも、花の群落を見ることができます。



TOPに戻る
久住山からの下山道 久住山からの下山道
【久住山山頂〜久住分かれ】

来た道を下って行きます。これから登る人と何人もすれ違います。 下りは滑りやすいので注意。小石や細めの土砂のあるところは避けてゆっくりと下りましょう。
久住分かれにはトイレがあるので、用を足したい人はここで済ませてゆきましょう。



TOPに戻る
星生崎の下 久住分かれ〜星生山への分岐への登山道 久住分かれ〜星生山への分岐への登山道
【久住分かれ〜扇ヶ鼻への分岐】

星生崎の下をガレ場を越えてゆきます。 これを越えてから行きに登った星生山への分岐までは平坦な道です。



TOPに戻る
扇ヶ鼻への分岐 扇ヶ鼻登山道から長者原温泉郷を望む 扇ヶ鼻登山道
【扇ヶ鼻への分岐〜扇ヶ鼻】

扇ヶ鼻と牧ノ戸峠登山口への分岐を左へ、扇ヶ鼻方面へ行きます。 ここからは細い急斜面とゆるやかな上りです。途中ガレ場が一部あります。 右手には長者原温泉郷が見えてきます。



TOPに戻る
扇ヶ鼻頂上 扇ヶ鼻頂上からやまなみハイウェイ、瀬の本高原方面を望む 扇ヶ鼻頂上から牧ノ戸峠方面を望む
【扇ヶ鼻山頂】

扇ヶ鼻山頂からは長者原、牧ノ戸峠、やまなみハイウェイ、瀬の本高原が見下ろせます。 ここも山頂なので、風は強いです。でも久住山よりは標高が低いので雲でまったく眺望がきかない、 なんてこともあまりありません。



TOPに戻る
扇ヶ鼻、赤川登山口、久住山への分岐 扇ヶ鼻、久住山、牧ノ戸峠への分岐 扇ヶ鼻登山道から星生山を望む
【扇ヶ鼻山頂〜久住山登山道】

登ってきた道を下り、久住山への登山道に戻ります。 牧ノ戸峠へ行く場合、久住山と牧ノ戸峠への分岐がありますので、 左(牧ノ戸峠方面)へ進みましょう。



TOPに戻る
牧ノ戸峠への下山道 牧ノ戸峠への下山道 牧ノ戸峠への下山道
牧ノ戸峠、久住山、扇ヶ鼻分岐から牧ノ戸峠方面を望む 沓掛山にある鏡 沓掛山から阿蘇五岳を望む
牧ノ戸峠への下山道 牧ノ戸峠登山口 牧ノ戸峠登山口にあるJA売店
【久住山登山道〜牧ノ戸峠】
午後3時

扇ヶ鼻登山道から久住山登山道に戻ったら、あとは来た道を戻るだけです。 沓掛山山頂には鏡がありますので、ここで風で乱れた髪を直して下界に戻る準備をしましょう。 牧ノ戸峠登山口にはJAの売店があります。ここのソフトクリームはうまいです。 他にも大分県の季節の農産物やお土産品を販売しています。




TOPに戻る



当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねます。
最終的な判断はご自身の責任において行動されるようお願い申し上げます。

掲載記事・写真・イラストその他、コンテンツのすべてについて、無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。