品目
農産一次産品
群馬には数多くのりんご農園があり、「つがる」「あかぎ」「秋映」「紅玉」「ジョナゴールド」「清明」「陽光」
「新世界」「ぐんま名月」「ふじ」を栽培しています。また、観光りんご園ではりんご狩りが楽しめます。
収穫時期 : 8〜11月
農産地域 : 沼田市、吾妻町、高山村、赤城村、上野村、鬼石町、片品村、水上町
明和町での梨栽培は明治初期から始まったといわれています。
水々しく、甘くて美味しいと評判も上々です。
収穫時期 : 8月中旬〜11月
農産地域 : 明和町
明和町は、わい性カーネーションの日本一の産地です。わい性カーネーションとは、
母の日などで贈られる切花用カーネーションとちがって、鉢植用に適する品種で、 耐寒性が強く、大輪の花が咲いて豪華です。
下仁田ねぎは別名「殿様ネギ」と呼ばれています。それは江戸時代、下仁田ねぎが江戸大名に珍重されていたことに由来します。
直径5〜6cmとねぎの中で最も白根が太く大きいのが特徴のねぎです。 下仁田ネギは他のネギに比べ、ネギ特有のタンパク質(ミューシン)と香辛料(硫化アリール)が3倍含まれていて、
ビタミンB・Cが豊富です。生だととても辛いのですが、煮る、焼くなどすると柔らかくなり、甘みが出ます。 また、食感も舌の上でとろけるような味わいがあり、これが食通をうならせる秘密です。
収穫時期 : 10月〜1月
農産地域 : 下仁田町
群馬県はほうれん草の作付面積、収穫量、出荷量において全国3位の県です。(平成13年産野菜生産出荷統計より)
東京など関東一円に出荷されています。
目によいとされるアントシアニン色素を多く含むことで注目度が高い「ブルーベリー」は、
鉄分やポリフェノール、食物繊維、ビタミンC、カリウム、カルシウムを多く含み、機能性食品として人気です。
赤城村には観光ブルーベリー園があります。
収穫時期 : 6月下旬〜8月上旬
農産地域 : 赤城村
「紅こだま西瓜」は直径15〜16cmのミニスイカです。
皮が薄くて甘く、冷蔵庫に切らずにまるごと入るので人気が高い。果肉が黄色のものもあります。 毎年5月には「紅こだま西瓜即売会」が実施されます。
スイカは、「ウォーターメロン」というように、90%以上が水分で、10%近くが糖分です。
果汁には、利尿作用があるカリウムやシトルリンが含まれています。 スイカの利尿作用は、むくみを改善し尿と一緒に余分な塩分を排泄することから高血圧や
動脈硬化、膀胱炎、腎炎にも効果があるといわれています。
平成10年から発売がはじまった群馬県奨励品種ゴロピカリを中心として精米したものです。
「地元で生産されたコメを地元の消費者に」という目的で提供されています。
他カテゴリーはTOPに戻って、右のメニューから選択してください。