品目
水産一次産品
東京湾に面した千葉県は、全国有数のあさり貝の産地です。
あさりは通年獲れますが、身が大きくなる3月〜6月が旬です。 木更津には潮干狩りができる干潟が多くあり、シーズンになると家族連れでにぎわいます。
鉄分、ビタミンB12、タウリンが豊富に含まれているので、 貧血予防、動脈硬化予防、肝機能改善、糖尿病治療、滋養強壮に効果があります。
また、不足すると味覚障害を引き起こすことで注目されている亜鉛も、あさりには含まれています。
漁期 : 通年(旬は3月から6月)
漁域 : 市川市、木更津市、富津市
勝浦港は全国でも有数のかつおの水揚げ高を誇っています。
「かつお」は暖かい海に生息し、日本近海では春に黒潮にのって北海道南部まで太平洋岸を北上してゆきます。これを「初ガツオ」と呼びます。
秋になると脂が乗り「戻りガツオ」として南下します。この戻りガツオは「トロガツオ」の別名があり人気です。
青柳(アオヤギ)貝の名の由来は、市原市の青柳から大量に東京方面へ盛んに出荷されたので、
主な産地の青柳からきています。アサリ貝よりも大きめで、かき揚げ、鮨ダネ、酢のもの、刺身の前盛りなどにして 食べます。頭が良くなるといわれるドコサヘキサエンサンが含まれており、受験生にいいかも。
千葉のサザエは他と比べ、大きくて角が長いのが特徴です。
プリプリとした食感と甘みを楽しめます。
漁期 : 7月、10月〜11月
漁域 : 大原町、御宿町
名前は伊勢とついていますが、大原町は全国屈指の伊勢えびの漁獲量を誇っています。
伊勢えびの生息の最北限の地、南房総は寒流(親潮)と暖流(黒潮)の交じり合うところです。
他カテゴリーはTOPに戻って、右のメニューから選択してください。