品目
水産加工品
千葉県の海苔は江戸前(東京湾)の海苔として江戸時代から人気がありました。
栄養分に富む河川が流れ込む遠浅の東京湾の各地では海苔養殖が盛んで、 その生産量は全国第1位を誇っていましたが、産業発展による埋立てなどで縮小していきましたが、
海苔の旨さはいまも健在です。
小鮒、タナゴ、モロコを背開きにして、竹串に刺し、特製の醤油ベースのタレで焼き上げた一品です。
すずめ焼きの名の由来は、そのむかし、殿様が狩りに来た時にお付きの者が 川で捕った鮒を開いて焼いたものを食膳に出したところ、殿様が「これは雀の焼いたものか?」と
言われたのが、すずめ焼の始まりだと伝えられています。
南房総は江戸時代から捕鯨が盛んでした。 くじらのたれとは、房総半島沖で捕れた「つち鯨」の
鯨肉・背の部分の赤身を薄切りにして、 醤油や塩ベースのたれに漬け込み、天日で干したものです。 軽くあぶる程度で焼いて食べます。酒の肴やお茶請け、ごはんのおかずにピッタリです。
他カテゴリーはTOPに戻って、右のメニューから選択してください。