品目
工芸品・クラフト類
信楽焼は奈良時代から始まった焼き物で、
現在では傘立、タイル、ガーデニング用品、食器、置物などが生産されています。 特に狸の置物が有名です。 信楽焼の特徴は赤いまだら模様(火色)、焼けた薪から出る灰が落ちて表面に溶け付く(灰かぶり)などで、
素朴な土の表情に味わいがあります。
伊吹もぐさは、よもぎから作られる、いわゆる「お灸」のことで、お灸をすることを「やいと」とも呼びます。
伊吹もぐさは、「お灸するなら伊吹もぐさ」とかつて江戸、大坂まで名が知られた製品です。
近江真綿布団は、江戸時代中期から作られている絹(シルク)100%の布団です。
天然繊維なので吸湿性・放湿性にすぐれ、綿ほこりも出ないのでアトピー・喘息にも効果があると言われています。
他カテゴリーはTOPに戻って、右のメニューから選択してください。