品目
農産加工品
独特の香気とほのかに甘味をおびたすっぱさが人気です。
ビタミンCを豊富に含んだ果汁は、天然の調味料として、寿司、鍋物、カツオのたたき等には欠かせません。
南国土佐の温暖な気候を利用して、びわ栽培がさかんです。
びわにはカロチン、ビタミンA、C、B群、クエン酸が含まれています。 特にカロチンの含有量が多く、抵抗力をつけて、活性酸素を除去してくれます。
咳止め効果、疲労回復、食欲増進効果があります。 また、びわの種子や葉にはアミグダリンというビタミンB17になる成分が含まれていて、
抗がん作用や高血圧抑制、神経痛・リュウマチの緩和に効果があると言われています。
高知県の生姜は特に味がよいことで知られています。
生姜には臭みや強力な殺菌効果があるほか、吐き気を抑え、食欲を増進させる働きがあります。 また発汗・解熱・健胃・消炎・保湿などの作用もあり、風邪・下痢・胃痛・肩こりにも薬効があると言われています。
土佐人であれば、一度は食べたことのあるお米、「仁井田米(にいだまい)」は、
高岡郡窪川町の仁井田が発祥の地であり、「十和錦(とうわにしき)」という香り米をブレンドして作られているお米です。 味、つや、香り、そして粘りのあるお米は、新潟や秋田など米どころのお米に負けないくらいの旨さです。
「碁石茶」は、全国どこにもない独特の製法をもった数少ない発酵茶です。
普通のお茶のように茶葉を揉む行程がなく、蒸してカビ付けのあと漬け込んでつくるので、平たい葉が張り付いたような固まりになります。 漬け込むことで乳酸菌を豊富に含んでいて、1杯でヨーグルト250g分とも言われます、酸味のあるちょっと漬け物のような風味です。
茶葉を乾燥させているところが黒い碁石のように見えるので、碁石茶(ごいし茶)と呼ばれています。
高知県仁淀川流域で栽培されている非常に生産量の少ない甘栗収穫される「夢甘栗」は幻の栗と呼ばれています。
普通の栗の糖度は10度ですが、夢甘栗は糖度20度以上なので、とても甘い栗です。
収穫時期 : 10月中旬〜下旬
農産地域 : 十和村、室戸市、西土佐村
他カテゴリーはTOPに戻って、右のメニューから選択してください。