九州・沖縄県の特産品が解説されていてわかる!
Home
>
国内旅行
>
おみやげ
>
九州・沖縄県(産地直送・お取り寄せ) > 工芸品・クラフト類[PR]
国内旅行
国内観光ガイド
国内おみやげガイド
国内宿泊予約検索
国内格安航空券検索
国内ツアー
旅行用品
セレブ リゾート
現地取材温泉ガイド
旅のクレジットカード
ひとり旅の宿
海外旅行
海外観光ガイド
海外おみやげガイド
海外宿泊予約検索
海外格安航空券検索
海外ツアー
海外留学
海外レンタカー
海外旅行 傷害保険
旅Blog
サイトマップ
Q & A
[PR]
品目
伊波メンサー織り
/
八重山上布
/
琉球ガラス
/
琉球漆器
/
ミンサー織り
/
芭蕉布
/
琉球藍染め
/
宮古上布
/
与那国織り
/
三線(沖縄三味線)
/
琉球かすり
/
首里織り
/
かりゆしウェア
/
シーサー
/
沖縄県の工芸品・クラフト類
工芸品・クラフト類
伊波メンサー織り
伊波メンサー織
は、原始的な用具で織られるもので、 素朴な風合いが特徴です。 バッグやサイフ、名刺入れなどに活用されています。
販売地域 : 石川市
販売店:
「伊波メンサー織り」を楽天市場で詳しく見る
「伊波メンサー織り」をYahoo!ショッピングで詳しく見る
八重山上布
八重山上布
は島内に自生する苧麻(からむし)の手紡ぎ糸と、植物から抽出した染料から作り出される麻の織物です。 麻なので、
汗をかいても肌にくっつかず、通気性がよいのが身の上
。さすが南国の着物だといえます。 八重山上布の起源は明らかではなく、琉球王朝時代に御用布(貢布)として八重山諸島に義務づけられたとされています。 当時課せられた過酷な人頭税が、八重山上布の製作技術と品質向上につながりました。 そして、現在まで伝統工芸品として受け継がれています。
販売地域 : 石垣市
販売店:
「八重山上布」を楽天市場で詳しく見る
「八重山上布」をYahoo!ショッピングで詳しく見る
琉球ガラス
琉球ガラス
は、明治時代にはじまったもので、本格的には戦後、 駐留米軍で飲まれていたコーラやビールの空き瓶を利用して作り出されました。 ガラス表面に細かなひびを入れるという独特の手法は琉球ガラス独特のものです。
販売地域 : 糸満市、名護市、恩納村、那覇市
販売店:
「琉球ガラス」を楽天市場で詳しく見る
「琉球ガラス」をYahoo!ショッピングで詳しく見る
琉球漆器
琉球漆器
は、海外交易の盛んな14世紀〜15世紀頃にはじまったとされ、 江戸幕府への貢納品としてまた中国との交易品として高く評価されたとされます。 沖縄の漆器が発達した理由は、漆を自然乾燥させるのに
最適な亜熱帯気候
にあることと、 朱色の発色をよくするのに
最適な強い紫外線
にあります。 琉球漆器はその歴史とともに絵柄・色調が異なり、朱塗りでおおらかな花鳥図の文様(旧王朝時代)から 黒塗りで山水図、宗教的な絵などでより中国文化の影響を受けた漆器(新王朝時代)、 朱塗りで沖縄の植物(廃藩置県後)を経て、黒塗りのハイビスカスの図柄(第二次大戦後)から 朱塗り無地物(本土復帰後)と移り変わっています。
販売地域 : 糸満市、那覇市
販売店:
「琉球漆器」を楽天市場で詳しく見る
「琉球漆器」をYahoo!ショッピングで詳しく見る
ミンサー織り
ミンサー
とは木綿でできた手織りの細帯のことです。 ミンサー織りの特徴は、四つと五つの交互のかすり柄は 「
いつ(五つ)の世(四つ)までも末永く
」という意味があります。 帯の両端のムカデのような柄は「
足繁く通ってきてください
」という思いが込められ、 女性から男性への求婚の際に贈ったとされます。 ミンサー織りは、石垣島や竹富町で織られていて、国の伝統工芸品の指定を 受けてから、八重山ミンサーと名前を統一されています。
販売地域 : 石垣島をはじめとする八重山諸島
販売店:
「ミンサー織り」を楽天市場で詳しく見る
「ミンサー織り」をYahoo!ショッピングで詳しく見る
芭蕉布
芭蕉布
は、一切の機械を使わず全てを手作業でつくる、大変な労力のかかる織物です。 芭蕉布は、13世紀頃にはすでに織られていたと考えられていて、 数多い沖縄の織物の中でも最も古い織物です。 かつて、沖縄の人々は家の庭や畑に芭蕉の木を植え、芭蕉の根から糸を績み、芭蕉布を織ったとされます。
肌にべとつかず、軽くてさらりとした風合いが特徴
で、南国の夏の着物にピッタリです。
販売地域 : 大宜味村
販売店:
「芭蕉布」を楽天市場で詳しく見る
「芭蕉布」をYahoo!ショッピングで詳しく見る
琉球藍染め
琉球藍染め
は、色調、青の濃度が
世界一美しい
と言われています。 琉球藍染めはキツネノマゴ科の琉球藍を、きれいな水、蜂蜜、泡盛、木灰を加えて丁寧にじっくり発酵させ、 絹、麻、木綿に何回も染めて作り上げます。
販売地域 : 名護市
販売店:
「琉球藍染」を楽天市場で詳しく見る
「琉球藍染」をYahoo!ショッピングで詳しく見る
宮古上布
宮古上布
の始まりは、1583年、進貢船を難破から救った宮古島に住む男の功績が 琉球王朝に称えられ、その妻が綾錆布を王に貢上したのがきっかけであるといわれています。 宮古上布は、イラクサ科の多年草である苧麻(チョマ)糸で織った紺絣織物です。 精巧な柄はすべて手作業で編み出されていて、とても驚かされます。 これは、ミンサー織りと同じく、 当時課せられた過酷な人頭税が、製作技術と品質向上につながったとされます。
販売地域 : 平良市、下地町、上野村、城辺町
販売店:
「宮古上布」を楽天市場で詳しく見る
「宮古上布」をYahoo!ショッピングで詳しく見る
与那国織り
与那国織り
は、芭蕉・苧麻・木綿・絹で紡いだ糸をシャリンバイやフクギなどの草木で染めた織物です。 その種類は、「与那国花織」「与那国ティサージ(手巾)」「ドゥタティ」「ミンサー」があります。
販売地域 : 与那国島
販売店:
「与那国織り」を楽天市場で詳しく見る
「与那国織り」をYahoo!ショッピングで詳しく見る
三線(沖縄三味線)
沖縄では三味線のことをウチナーグチ(沖縄語)で
サンシン
と言います。 中国から伝わった弦楽器で、本土の津軽三味線などと比べると小さいのが特徴です。 独特の音色は人々を癒し、和ませています。 観光で三線を音色を聴く、いや楽しむのなら民謡居酒屋(民謡酒場)に行くのがいちばん。 最近の沖縄音楽ブームで、三線を自ら弾いて楽しむ人も増えています。
販売地域 : 南風原町
販売店:
「三線」を楽天市場で詳しく見る
「三線」をYahoo!ショッピングで詳しく見る
琉球かすり
琉球絣
は、かつては沖縄で織られている絣柄を総称していましたが、 現在では産地が南風原に集中しているため、南風原産の絹絣織物を特に称しています。 幾何学文様がデザインの特徴で、600種類もの柄があると言われています。 最近は帯地、ネクタイ、袋物、洋裁も製作されています。
販売地域 : 南風原町
販売店:
「琉球かすり」を楽天市場で詳しく見る
「琉球かすり」をYahoo!ショッピングで詳しく見る
首里織り
首里に伝わっている絣織物や各種紋織物を総称して
首里織
と言います。 王朝時代は貴族のみが身につけることのできる格式の高い衣服に利用されていました。
販売地域 : 那覇市
販売店:
「首里織り」を楽天市場で詳しく見る
「首里織り」をYahoo!ショッピングで詳しく見る
かりゆしウェア
ハワイ諸島のアロハウェアのようなものですが、 それもそのはず、「沖縄にもアロハウェアのようなものを」という発案で作られたものです。 当時は「
沖縄シャツ
」という名称で開襟シャツのみでしたが、 普及のためにデザインなどの条件を改め、平成7年に「
かりゆしウェア
」に名称統一されました。 特徴は、沖縄県産であること、沖縄らしさを表現したものであることで、琉球王朝からつづく ミンサー織りなどに用いられた絵柄だったり、ゴーヤーだったり、ハイビスカスだったりと いろいろです。「かりゆし」とは、沖縄の言葉で、"めでたい" "いいこと" "幸福"を言い表す言葉です。平成17年の夏の服装「
クールビズ
」用のウェアとしても注目を浴びました。
販売地域 : 沖縄県全域
販売店:
「かりゆしウェア」を楽天市場で詳しく見る
「かりゆしウェア」をYahoo!ショッピングで詳しく見る
シーサー
沖縄の
伝統的な魔除お守り
です。 家の屋根に備え付けてあるものです。 中国から伝わり、風水の思想と深く関わるとされ、 鬼門の方角となる北東、火伏の方角となる南に向けて置かれると良いといわれています。 それぞれに顔かたちが異なるので、沖縄旅行の際に写真をとってまわるのも面白いです。 まとまった箇所で見られるところはいろいろありますが、ダントツは竹富島です。
販売地域 : 沖縄県全域
販売店:
「シーサー」を楽天市場で詳しく見る
「シーサー」をYahoo!ショッピングで詳しく見る
沖縄県の工芸品・クラフト類
沖縄県の工芸品・クラフト類をまとめて探せます。
「沖縄の工芸品・クラフト類」を楽天市場で詳しく見る
「沖縄の和服」を楽天市場で詳しく見る
「沖縄の工芸品・クラフト類」をYahoo!ショッピングで詳しく見る
「沖縄のファッション」をYahoo!ショッピングで詳しく見る
※沖縄県産でないものが含まれることがありますので御確認ください。
他カテゴリーはTOPに戻って、右のメニューから選択してください。
サイト内検索
モバイル 1to1travel.jp
沖縄県の特産品
水産一次産品
水産加工品
農産一次産品
農産加工品
菓子・スイーツ類
乳製品
麺類
酒類
畜産加工品
非アルコール飲料
工芸品・クラフト類
上手なお取り寄せの仕方
都道府県別特産品
【北海道・東北】
北海道
青森
秋田
岩手
山形
宮城
福島
【関東】
群馬
栃木
茨城
埼玉
千葉
東京都
神奈川
【中部】
新潟
富山
石川
福井
山梨
長野
静岡
愛知
岐阜
【近畿】
滋賀
三重
奈良
和歌山
京都府
大阪府
兵庫
【中国】
岡山
鳥取
広島
島根
山口
【四国】
香川
徳島
愛媛
高知
【九州】
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
【沖縄】
沖縄
About "1to1travel.jp"
ホーム
初めての方へ・免責事項
サイトマップ
ご意見・ご要望はこちら
広告掲載
旅のお供に
トラベルグッズ
旅に効くクレジットカード
国内旅行コンテンツ
国内旅行トップ
旅行ガイド
おみやげ・産直品ガイド
トラベルグッズ
ホテル・旅館予約検索
格安航空券検索
パッケージツアー
ひとり旅の宿
本音で語る温泉ガイド
旅に効くクレジットカード
海外旅行コンテンツ
海外旅行トップ
旅行ガイド
おみやげガイド
ホテル予約検索
格安航空券検索
パッケージツアー
海外レンタカー
海外旅行傷害保険
海外留学・ワーホリ
掲載記事・写真・イラストその他、コンテンツのすべてについて、無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねます。 最終的な判断はご自身の責任において行動されるようお願い申し上げます。