品目
水産一次産品
ぶどうのように小さな実がついている緑色の海藻です。 海ぶどうはグリーンキャビアと呼ばれ、緑の粒々が葉の両側についていて口に含むと磯の香りとともに
プチプチとはじける食感が特徴です。 カルシウム、鉄分、ビタミン類、ミネラル分も豊富な低カロリーな自然食品です。 ポン酢や酢みそ、ドレッシングをかけて食べるのが一般的です。
漁期 : 通年(旬は6月〜8月)
漁域 : 恩納村
沖縄のもずくは太もずくといい、「沖縄もずく(ナガマツモ科)」として通常のもずくとは区別されているものです。
日本に流通するもずくの中で、八重山・宮古・沖縄・奄美の各諸島、琉球列島のもずくが市場の90%以上を占めているそうです。 もずくの特徴はその「ヌルヌル成分」にありますが、これは「フコイダン」と呼ばれる
昆布やわかめなどの褐藻類に多く含まれている海藻特有の成分で、かんたんにいうと食物繊維のかたまりです。 フコイダンは最近の健康番組でも取り上げられているように、抗潰瘍,抗ピロリ菌,抗炎作用などに優れた効果があると
いわれています。
漁期 : 通年
漁域 : 恩納村、宜野座村、伊是名村、伊平屋村
あおさ(ヒトエグサ)は、沖縄方言で「アーサ」といいます。
あおさは海岸の岩に生える海草です。 天ぷらや酢のもののほか、 味噌汁の具として使うと、潮の香りいっぱいの海の汁のできあがり。 沖縄ではお祝い事にこのアーサー汁(すまし汁)は欠かせない料理です。
沖縄本島で唯一カツオ漁を行う本部町は、沖縄美ら海水族館をはじめ観光スポットの多いところです。
他カテゴリーはTOPに戻って、右のメニューから選択してください。